電動自転車のバッテリー切れは突然に…10年選手の愛車と44歳の帰り道

こんにちは、税理士の岡崎友彦です。

最近、めっきり自転車に乗る機会が増えました。

といっても、ただの自転車ではありません。

子どもを前後に乗せられる、頼もしい電動アシスト自転車です。

いやぁ、これは本当に楽ですね。

坂道も、子ども二人乗せた重さも、モーターが力強くサポートしてくれる。

東京って意外と坂が多いですし、自転車に乗っている人も本当に多いですよね。

雨の日以外は、ほぼ毎日、保育園の送迎やら買い物やらでフル活用しています。

あわせて読みたい
【税理士が解説】小規模企業共済・倒産防止共済の補助金(東京都23区)を比較した! 以前の記事で、個人事業主や小規模企業の経営者の皆様にとって、オススメ節税を紹介しました。 https://www.okazaki-zeirisi.website/tax-savings-sole-proprietor/ htt...
あわせて読みたい
【A-Zセミナー】相続の原点「親子関係」|家族法 こんにちは、税理士の岡崎友彦です。 秋晴れの2025年10月10日、私が今年参加する東京税理士会の特別研修「A-Zセミナー」の第1回が開講され、早速参加してまいりました。...
目次

10年選手の愛車「パナソニック号」

我が家の電動自転車は、パナソニック製。

もう購入してから10年になります。

当時、ヤマハ製も検討したのですが、ブレーキ周りに少し不安なレビューを聞いた記憶があり、最終的にパナソニックの最上位グレードを選びました。

たしか17万円くらいしたでしょうか。

「毎日使うものは、良いものにしたほうがいい」というのが私の信条です。

実際、この10年間、一度フルメンテナンス(タイヤ交換とかワイヤー交換とか)をした以外は、バッテリーが少しヘタってきたかな?と感じる程度で、まだまだ現役バリバリ。本当にタフな相棒です。

下の子(4歳)も自分の自転車に乗れるようにはなりましたが、まだまだ行動範囲を考えると、電動自転車に乗せて出かけることも多いです。

行動範囲拡大!荒川区から板橋区へ…そして悲劇

この電動自転車のおかげで、私の行動範囲もぐんと広がりました。

以前は荒川区内がメインでしたが、最近ではお隣の北区を越え、板橋区あたりまで足を延ばすことも珍しくありません。

そんなある日のこと。

いつものように板橋区方面へ自転車を走らせていたのですが…目的地に着いた段階で、ふとバッテリー残量を見ると、まさかの「ゼロ」。

「え…?行きでゼロ???」

正直、ちょっと焦りました。

いつもは帰り道でギリギリになるか、少し余裕があるくらいなのに。バッテリーの劣化が進んでいるのか、それとも単純に充電し忘れたのか…。

帰りが…辛かった…

そして、恐怖の帰り道。

電動アシスト自転車って、バッテリーが切れるとただの「めちゃくちゃ重い自転車」になるんですよね…。

普通の自転車よりもフレームが頑丈にできていますし、モーターユニットもずっしり。

平坦な道ですら重労働。

ましてや、微妙な上り坂が延々と続くように感じられます。

ペダルを漕ぐ足が、だんだん鉛のように重くなっていく…。

正直、かなりキツかったです。

44歳。

普段そこまで運動しているわけでもないので、太ももはパンパン、汗だくです。

途中、何度も心が折れそうになりましたが、「ここで諦めたら帰れない!」と自分を奮い立たせ、なんとか自宅まで漕ぎ続けました。

まとめ

電動自転車のバッテリー管理、本当に大切ですね(当たり前ですが)。

10年選手ともなると、バッテリーの持ちも新品の頃とは違います。

こまめな充電と、遠出する前の残量チェックは必須だと痛感しました。

そして、自分の体力も…。

まだまだ若いつもりでしたが、バッテリー切れの電動自転車は、44歳の脚にはなかなかの試練でした。

これを機に、少し運動も始めようかな…なんて思った帰り道でした。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

元・市役所職員の「ひとり税理士」。3児の父。
東京都荒川区在住、東京理科大学大学院修了。
19年間の公務員経験を経て、現在は独立・起業まもない方を中心に、完全オンラインで税務サポートを提供中。

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次