租税教室の見学に行きました

↑2025.4台東区リバーサイドスポーツセンターからスカイツリーを見る

税理士になって2か月経ちました。

まだ仕事には不慣れで、分からない事に向かっていく日々を過ごしています。

先週、租税教室の見学に行きました。

目次

租税教室とは

新年度になりました。

東京都の小中学校でも新学年になり様々な科目の授業が行われていると思います。

東京国税局では、学校向けに出前講座で租税教室が行われているのはご存知ですか?

「租税教室」は、次代を担う児童・生徒に税の意義や役割を正しく理解してもらい、税に対する理解が、国民各層に広がっていくことを願って開催しているものです。

あわせて読みたい

私が所属する東京税理士会荒川支部では、税務署と税理士会が協力して一部の租税教室を税理士が、小学校などに出向き授業をしています。

租税教室の見学に行きました

租税教室の講師になるためには、税理士会荒川支部の講師研修会に参加する必要があります。

先日、募集案内があり、私は申込みをしました。

申込みが了承され、講師研修会に参加してきました。

驚いたことは、区内の多くの小学校(6年生)で租税教室が開催されている事です。

荒川区には小学校が24校あるようです。2025.5.13現在

日程は、1学期に集中しているようです。

理由としては、夏休みに出される「税に関する宿題や課題」の参考にできるように1学期に学ぶ事ができるからです。

5/7に講師研修会を受け、直後の5/9に、荒川区内の小学校で行われる租税教室に見学として参加させていただきました。

まだ登録して1年未満のため講師にはなれないそうですが、見学や補助は大丈夫であり、一先ず先輩税理士にお願いして、小学校での租税教室の見学をさせてもらいました。

講座の内容は

  • 税金の使われ方
  • 税金の集め方
  • 税金の仕組み

を学びます。

授業の流れは、前半に税金の使われ方に関する講義があり、中盤に税金の集め方についてのグループワークがあります。

グループワークは、クラス内を3人1組でグループを作り、税金をどのように集めるかを考えるものです。

高所得者、中所得者、低所得者の3者から合計300万円の税金を集めるには、それぞれからいくら集めるか?

を考えてもらいます。

例えば、高所得者から300万円全額でもOKです。答えはないですから。

子どもたちからは、色んな意見があって面白かったです。

一番多かったのは、高所得者も低所得者も同じ税率で、税金の集め方でした。

同じ税率で税金を集める方法は、消費税や住民税に近い考えですね。

少数派ですが、超過累進課税(所得税)の考えに近いグループもありました。

まとめ

私が講師の参加希望をしたのは、私には子どもに小学生と幼児がいるので、将来、自分の子供の前で講師として立てば子どもの良い思い出になると思ったからです。

クラスメイトの親が先生役でクラスに来てくれるなんて、すごいと思いませんか。

と私は思いますが、子どもは、実際にはもっと違う感じ方をしているかもしれません💦

参加させてもらって自分の仕事にも張り合いができた気がしました。

ありがとうございます

40代の市役所出身税理士です。マネーフォワードクラウド公認メンバー

市役所時代の経験に、親身にそして行動力をもってサポートすることが信条です。

ぜひ、ご活用ください。

サービスや料金はコチラ↓

あわせて読みたい
サービス料金 2025.05.22現在 1.単発:税務相談サービス 1コマ(1時間): 14,300円(税込) 2.単発:確定申告書作成(個人)サービス 普段ご自身で記帳を行っておられるお客様向...

知識のアウトプット

確定申告時に納付すべき所得税について口座振替を設定したが、直後に死亡した場合(口座凍結により振替不能)の延滞税は免除可能

時系列は以下です

  1. R7.3.17確定申告(納付は口座振替4/23)
  2. 3.18死亡
  3. 死亡により口座凍結され、予定していた口座振替が不能
  4. 相続人が、相談したところ、紙の納付書で納税及び延滞税の納税指導があった
  5. この件の結末は、納税者の責に帰さない事由の場合は延滞税が免除可能と説明あり

相談の回答と結末が逆になっているようですね。

最後までお読みいただきありがとうございました。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

元・市役所職員の「ひとり税理士」。3児の父。
東京都荒川区在住、東京理科大学大学院修了。
19年間の公務員経験を経て、現在は独立・起業まもない方を中心に、完全オンラインで税務サポートを提供中。

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次